本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2008年03月05日

成年後見利用支援センター運営委員会発足

今日は午前中、東京司法書士会港支部長らしい委員会に出席してきました。

題して

「社会福祉法人港区社会福祉協議会平成19年度第1回成年後見利用支援センター運営委員会」

タイトル長(笑)。

これは社会福祉法人港区社会福祉協議会が取り組む成年後見利用支援センターの適正な運営を図るため設置された
「成年後見利用支援センター運営委員会」の運営委員としてのもの。
表彰状のような立派な委嘱状を社会福祉法人港区社会福祉協議会会長より頂きました。(会務が1個増えたような(笑)。)

他の成年後見制度の先進地域と比較すると多少出遅れた港区ですが、これを機に活発化しようというものです。

今日の運営委員会には、港社協の事務局の方々を始めとして、「大学教授・弁護士・医師・公証人・社会福祉士・民生委員・
港区保険福祉支援部長・港区くらし応援課長・地域包括支援センター・消費者センター、そして私」
というよくこれだけ集められたなという豪華メンバー(私を除く)が出席しました。

今日は第1回ということもあり、自己紹介や今後の運営についての簡単なものでしたが、
今後必ず到来する高齢化社会への港区の対応が充実したものになるよう運営委員として頑張りたいと思います。

しかしながら港支部会員の成年後見制度への関与はどうやら他の支部に比べると格段に低く、運営委員会のみならず、
港支部内部での改革も不可欠なものとして執行部として対応を検討しなくてはいけません。

 P.S.
そろそろ支部総会の準備の季節、昨日は支部役員会に出席してました。昨年までの会場が確保できずピンチです。

 

 

2008年03月04日

タクシーだから痴漢冤罪事件に巻き込まれない?

先日地上波で「それでもボクはやってない」をやっていましたので、見てしまいました。ブログで「痴漢冤罪事件に巻き込まれるリスク
なるものを以前アップしましたが、やはり痴漢冤罪は怖い。

主人公は就職活動中の無職という設定だから、なんとかなりますが、司法書士の本職が巻き込まれると致命的です。

個人的には、自宅、事務所と普段飲む場所(六本木)が近いということもあって電車は利用せず、飲んだ後はタクシー。
「これも痴漢冤罪事件に巻き込まれるリスクを軽減するため」と言い訳してタクシーに乗っていますが、
実はメタボで駅の階段の上り下りがキツイからという話も。。。

「俺はタクシーだから痴漢冤罪事件に巻き込まれないぞ。」と安心していたら、こんなニュースが。

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

傷害:
運転手に頭突き 容疑で司法書士を逮捕−−札幌毎日新聞 (2008年3月1日 北海道夕刊)
 札幌中央署は29日、札幌市中央区北4東2、司法書士、上野興一容疑者(38)
をタクシー運転手に頭突きした傷害容疑で現行犯逮捕した。

 調べでは、
上野容疑者は同日午後11時25分ごろ、自宅近くでタクシーを降りようとした際、
1120円の運賃を1000円に値引きするよう男性運転手(53)に要求して断られ激高。「ふざけるな。この野郎」
と怒鳴って後部座席から運転手の胸ぐらをつかみ、顔面に頭突きして軽傷を負わせた疑い。
 運転手の通報で駆けつけた警察官が取り押さえた。
 上野容疑者は酒に酔っており、現金数万円を所持していた。

やっちゃいましたね。

先日私もタクシーで「車内にお釣りをばらまいた運転手」と揉めてしまったことがありましたが、
酔っていても冷静に対応しなくてはいけませんね。

タクシーで運転手と揉めたら、騒がず静かに『財団法人 東京タクシーセンター
(昔の近代化センター)にしっかり電話。

『財団法人 東京タクシーセンター』03-3648-0300

上記電話番号を携帯のメモリーに入れておくだけで、余計なトラブルに巻き込まれるリスクは減少します。お試しあれ。

 

2008年02月27日

平成20年度司法書士試験についてのお知らせ

平成20年度司法書士試験についてのお知らせ(法務省HPより)
 
 

 
平成20年度の司法書士試験の実施方法については,例年どおり,司法書士試験に関する官報公告及び受験案内でお知らせすることとなりますが,
筆記試験は平成20年7月6日(日曜日)に実施される予定ですので,あらかじめお知らせします。
  なお,筆記試験及び口述試験の解答に当たり適用すべき法令等は,平成20年4月1日(火曜日)
現在において施行されているものとされる予定です。

こういうのが発表されると他人事ながら、多少緊張しますね。

うちの支部に司法書士試験委員がおりますが、「5月くらいに、ブログで書式の予想問題出せば。」
と当てられるもんなら当ててみやがれ的な発言がありましたので、時間の余裕さえあれば、是非とも挑戦してみたいと思います。
(しかし本当に的中した場合、シャレにならない噂が出そうなのが気がかりです。)

去年絶対出ないと思っていた会計参与を出題したメンバーですから、予想も難しいっすね。

 

これから1週間繰り上げされた会社法の受験本の仕上げやります。。。徹夜か?

2008年02月19日

非弁提携事件で司法書士4人

今日も体調イマイチです。提携で司法書士が4名関与のニュースから。

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

非弁提携事件、別の弁護士2人も関与…大阪府警調べ ◆司法書士4人も
(2008年2月19日  読売新聞)

 大阪弁護士会所属の弁護士2人が逮捕された消費者金融会社「ダイエーリース」(堺市)
を巡る弁護士法違反(非弁護士との提携)事件で、別の弁護士2人と司法書士4人も同社側から多重債務者のあっせんを受け、
破産手続きなどを行っていた疑いの強いことが大阪府警捜査4課の調べでわかった。

 ■「債務者十数人のあっせん受けた」司法書士認める
 ダイエーリースから多重債務者の紹介を受けたとされる4人の司法書士のうち3人は、
読売新聞の取材に同社側から紹介を受けたことを認め、うち男性司法書士の1人は「弁解のしようがない」と漏らした。
長橋容疑者から破産手続きに必要な債権者リストを渡されていたが、
同社の融資が免責の対象にならないよう同社はリストから除外されていたという。
 紹介を受けた多重債務者は十数人にのぼるといい、男性司法書士は「リスト作成の事務手数料として支払ったが、実質的には紹介料だった」
と打ち明けた。
 別の男性司法書士も「件数は覚えていないが、任意整理で5万円、自己破産で10万円の手数料を払っていた」、女性司法書士は
「20〜30人を紹介された」と話し、残る1人は紹介を受けた事実を否定した。

最初に非弁提携事件が報道された時に、もしかしたら、司法書士も関与してるのかなと思っていましたが、やっぱり。orz

しかも4名。

新人が港支部に登録した際、口をすっぱくして「気をつけてね。」と警告しているのが、この提携。
安定した収入を得られている司法書士なら、この手の事件に巻き込まれることもないんでしょうが、新規登録者を含めて、収入が不安定だと、
おいしい話に乗ってしまうんですかね。。。

これで業務停止なんかになると、また支部長特有のお仕事「事務所閉鎖の立会い」をやらなくてはならなくなります。
皆さんくれぐれもおいしい話にのらないようにお願いします。

大阪である事件は東京でもありそうですが、こればっかりは勘弁してもらいたいもんです。

とはいえ、「収入不安定で仕方なく」は、司法書士をこんな事件に関与させるまで追い込んでしまうのでしょうか?

一体いくら収入があれば、おいしい話に耳を傾けず、また、無料法律相談会を始めとした公益的活動に協力頂けるでしょうか?

予備校のパンフレットに司法書士の年収1400万円という伝説(?)がありますが、全ての司法書士は、年収1400万円あれば、
この手の事件に巻き込まれないんでしょうか?

ある程度信用できそうなデータを基に、資格別年収ランキングなるものを発表されていました。このデータによると

医師・歯科医師・獣医師・薬剤師・看護師・弁護士・弁理士・公認会計士・税理士・不動産鑑定士・一級建築士・土地家屋調査士・
社会保険労務士・中小企業診断士・行政書士・測量士などの資格に司法書士も含めた年収ランキングが公開されています。

ちなみに、このランキングで弁護士は5位。

さて問題です。
司法書士はこの中で何位にランク付けされているでしょう?

A 3位
B 7位
C 9位
D 圏外

この順位の年収で、
おいしい話を無視できるのか???(個人的な意見としては、回りは、もっと稼いでそうですけどね。。。)

2008年02月14日

バレンタインデーに支部長会

今日はバレンタインデー。

でも支部長は、そんな甘い行事とは全く無縁と思われているのか、これから臨時支部長会です。
東京会の依頼者等の本人確認等に関する規程についてがメインテーマ。

でもねえ。

支部長のほとんどが既婚者のため、バレンタインデーだから今回「欠席する」という人もいないでしょうが、ほとんどが配偶者のいる身。
さしせまった本会の事情もわからなくはないけれど、ただでさえ自分の業務より会務を優先し、家庭に迷惑をかけている支部長には、
今日みたいな日は大切にしてもらいたいなあと思います。

今は昔。高校時代にファンクラブまであった私にとって、バレンタインデーは素敵な行事。それが支部長会だとは、時の流れも残酷です。

信じてもらえない人のために、高校時代の写真でもアップしようかなあ(ウソウソ)。