本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2007年11月19日

盛り上がった支部長会

先週金曜日は、支部長会のためアップできず、失礼しました。今日は前回の支部長会ネタ。内容が偏っていますので、
支部長以外の方には分かりにくいかもしれません。

かなりの支部長がこのブログを読まれているようなので、やや本音トーク。対立するご意見をお持ちの支部長は、
今度お会いした際にでもお話し下さい。

先日の支部長会は、私の知る限り支部長の発言が過去最多の会でした。
執行部の配布資料の朗読をただただ聞くだけの従来型の支部長会と比べると、この雰囲気になっただけでも収穫ありだと評価しています。

支部長会で中心となった話題は、東京法務局の各出張所からの協力要請について(具体的内容については、
ブログで公開するには問題があるやもしれませんので、割愛させて頂きます。)。各支部が対応を報告しましたので、
ずいぶん時間がかかりました。

登記行政には、支部として協力して当たり前だと思いますが、問題はその中身。この問題は、
前期の支部長時代からの懸案事項でもありました。各地域での要請も、また各支部の状況も違いますから、横並びの対応でなくても、
個々の支部の判断で問題ないと思っています。港支部は独自路線で進めます。(詳細については、後日。)

会則改正の件は、次回の忘年会で。

2007年11月15日

現代用語の基礎知識を活用??

前回までの24

http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/001671.html

今日またK君がマスクをしていて、突然弱気になったので、ネタ探しの途中ですが、帰ります。

ネタを探すのに、色々ブログを見て回るのですが、過払いバブルのせいか「やらせブログ
が多々目につきます。・・・債務整理は○○○○司法書士事務所がいいよねぇ・・・っぽいやつです。
ステルスマーケティング」の影響だとは思いますが、同業者としては
いかほど〜」といったかんじ。この手の「やらせブログ」を
アサヒる」司法書士事務所には「ゴルァ電
でもしようかとも思います。

それにつけても金の欲しさよ」と思っているのであれば、素直に
電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」と司法書士事務所のHPに掲載すればいいのに。

こんなブログを読んでも「テラワロス」と思いませんよね(笑)。

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

読んで意味がわからなかった方は、

「アサヒる」「初音ミク」「ローゼン麻生」、
現代用語の基礎知識に(ITmedia News)でも読んでご確認下さい。

結局ネタ出来ました。

2007年11月12日

新人弁護士の会費半額、新人司法書士は???

前回ブログでご紹介した東京司法書士会の臨時総会は、全ての議案が承認可決されました。ゲートキーパー法関連では、
東京会が全国で最初の総会でしたので、他の単位会への影響は大きいと思われます。

執行部へ白紙委任の部分もありましたので、どうなるかと思っていましたが、それほどの混乱もなく可決されました。
総会は無難に終わりましたが、結局総会の後、港支部の方々と飲みに行き(野郎6人)、2時まで熱い議論がありました。
真面目に話すと時間が足らないですね(笑)。

東京司法書士会は、こんな具合でしたが、日弁連はこんな議案を提出する模様。

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

新人弁護士の会費半額に=人数増で給与減、負担に配慮−日弁連
(11月10日時事通信)

 弁護士人口の増加に伴い、
司法修習生の弁護士事務所への就職難や新人弁護士の給与の低下が予想されることを受け、日弁連は10日までに、
経験2年未満の弁護士の会費を半額にすることを決めた。今年修習を終えた新人から対象になり、来年1月から始める。
 弁護士は、強制加入の日弁連と所属弁護士会に毎月計5万〜8万円の会費を納める必要がある。減額されるのは、
このうち日弁連が徴収している月1万4000円の一般会費で、司法修習修了から2年間、半額にして負担を減らす。
12月の臨時総会で正式決定する。 

日弁連の会費が7000円安くなったところで、所属弁護士会の会費が安くならないことには、インパクトは薄そう。
新人受難は変わらずといった状況でしょうか?

一方、司法書士も司法書士保険や会費の関係で、司法書士未登録者は、(特に都心部では)かなりいます。
所長が会費をケチっているために司法書士未登録者が多いとしたら、弁護士会に見習って、新人司法書士の会費値下げは、
価値ありだと思いますが、いかがでしょうか?>執行部

今日はこれから。港支部の研修。
題して「はじめての成年後見」、みんなが興味持ってくれればいいなぁ。。。

2007年11月08日

明日は東京司法書士会臨時総会

しかしネタないっすね。
散々苦しんだ結果、微妙な明日の東京司法書士会の臨時総会について。あまり書きたくなかったんですが、ネタなかったので。。。

東京の司法書士であっても、明日臨時総会を行うのを知らない人がいるかもしれません。
また仮に総会があるのを知っていても何が決議されるか知らない司法書士もいるかもしれません。
また仮に議案に反対であっても総会に出席できない司法書士もいますし、
そもそも代議員でないと総会に出席できないことを知らない司法書士もいます。会務に多少なりとも興味がないと勝手に色々決まっちゃいますよ。

明日の臨時総会では、東京司法書士会会則一部改正の議案があります。1号議案は依頼者等の本人確認等の件、2号議案は通知・
届出の件です。2号議案は、会員の届出を支部経由しなくてもいいという改正。要は会員の登録事務は本会のみが行って、
わざわざ支部長がやらなくてもいいという素敵な改正。200名を超える巨大支部の支部長には、とてもありがたいお話です。
この改正は何が何でも通してもらわないと困ります。直接自分に関わりますから、個人的にはこの2号議案が気になります。

しかし皆さんの関心は1号議案。

改正案
(依頼者等の本人確認等)
第106条の2 会員は、業務(相談業務を除く。)を行うに際し、
依頼者及びその代理人等の本人であることの確認並びに依頼の内容及び意思の確認を行い、
本人であることの確認及び依頼された事務の内容に関する記録を書面または電磁的記録により作成しなければならない。
2 前項の記録は、事件の終了の時から10年間保存しなかればならない。
3 前各号について必要な事項は、理事会において定める。

ゲートキーパー法に関連しての会則の改正です。

この改正案は当然東京会執行部提案のもの。(むしろ日司連か?)私が選挙対策本部長として応援した会長の元、作成されたものです。
わかる人にはわかると思いますが、揉めそうな議案。場合によっては否決される可能性もあります。私は立場上執行部よりの人間ですが、
すんなり可決するよりも活発な議論を期待したいと思います。(期待しなくても一部の団体は反対するという噂を聞いておりますので、
すんなりとはいかないと思いますが。。。)

2007年11月06日

東京法務局各庁別登記完了予定日

昨日港出張所の所長さんとお会いした話をしましたが、その打合せの中で、「登記完了予定日をHPにアップしてる。」
とおっしゃっていました。

「登記完了予定日がHPに?」そんなサイトあるのか?と思って検索したら、、、

ありました。

東京法務局各庁別登記完了予定日

どうやら今月スタートしたばかり。東京管内(一部離島を除く)の表示・不動産・商業の登記完了予定日が出張所別にわかる優れもの。
司法書士や補助者には必須のHPとなるに違いないサイトです。これさえあれば、いちいち電話しなくてすみますもんね。

前々からこんな情報を提供してくれればいいのになぁと思ってましたが、ようやく実現。
うちのサイトで地味に港出張所の登記完了日のみを提供しておりましたが、これさえあればOK。あまり知られていない優良サイトなので、
ここで紹介させて頂きました。どなたが更新しているかわかりませんが、ありがとうございます。

少しずつサービスが良くなってる東京法務局でした。