本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2006年07月31日

to engage in any lawful act or activity


8月号の月刊登記情報であの神崎先生が「アメリカ会社設立事情」
をお書きになっており、「デラウエア会社法を中心に」説明されていましたので、今日はそのあたりのネタ。

 


日本の会社の事業目的は、会社法が施行されるまで具体性・適法性・明確性・
営利性がなければダメだという話は、以前のブログにてご紹介しました。
そして会社法施行後、類似商号規制の撤廃に伴い「目的」の適格性にあたって、法務局では、具体性は考慮しない運用に変わり、NTTドコモが
その他商業全般」、
そしてエーザイ株式会社など数社が
その他適法な一切の事業
と会社法施行前では考えられなかった豪快な事業目的を採用するようになってきました。


 


この「その他適法な一切の事業」の元となる言い回しは、
アメリカ企業の多くがその本店所在地とするデラウエア州のウェブサイトにありました
(?)。デラウエア州のウェブサイトをご覧頂くとお分かりになりますが、半端じゃない量の書式集が羨ましく思えます(笑)。
その書式集の中にある この申請書に、


 
 


Third: The purpose of the
corporation is to engage in any lawful act or activity for which
corporations may be organized under the General Corporation Law
of Delaware.


 


と既にしっかり印刷されています。(他に選択の余地なしです(笑)。)
日本でも会社の事業目的はこれ1個だけとなると、我々の仕事も楽にはなります。しかし日本では中々これ1個だけとする訳にもいかないので、
ある程度は事業目的を並べることになります。最近では、現在も法務局が審査する明確性の限界を調べたりしています。ある法務局では、
「WEB制作」がOKでした。(ウェブでなくWEB)

 

 


先日、この限界をしらべるのに、
わざわざスタッフに目的相談で行かせたところ、「目的の相談(笑)?会社法施行されたのご存知ですか(笑)?」
などと法務局で言われてしまったようです。。。全く。。。

2006年07月31日

夏季休暇のお知らせ

   

金曜日は、風邪で弱った体を労わり、「体調不良のため、週末にでもアップします。」などと中途半端なメッセージを残し、事務所をあとにしました。夏休みの宿題は8月31日にガッとやるタイプ(誉められたものではありませんが)なので、こんなしんどいお約束は厳しいです。休日はやっぱりゆっくりしたいもの。 結局土曜日・日曜日と養生して終わったので、ブログを書き始めたのが日曜日の午後11時。約束は守りますけど、ギリギリにならないとやらないダメな奴です。。。

体がどのくらい弱っているか分かりやすく説明すると、今日近所でやっていたお祭りに行って、「焼き鳥を買ってもビールを買わない」ぐらいの体調です(笑)。辛うじてタバコを吸っても頭が痛くなくなった程度。全回復にはもう少しといった状態です。 やっぱり人間ある程度は休息が必要ですね。毎年7月中旬に風邪を引くのも、6月の定時株主総会の登記が終わるまで、休息なしで無理をして、終わって「ほっ。」と油断するからだと思っています。

 毎年お盆も休みなしで頑張ってきましたが、今年は8月14日・15日と事務所を休みにします。更に個人的に8月11日から8月20日まで夏休みを頂くことにしました。(開業以来最長記録です。)久しぶりに夏の宮崎に里帰りします。 休んだ後に、「ヒーヒー」言うことになると思いますが、無理してでも今年は休んでみます。私がいない1週間、事務所が問題なく回ることを期待してみたいと思います。

休むといっても、実際はパソコン持参の夏休みですから、宿題のある夏休みのようなもの。SKYPEもありますから、事務所スタッフとはミーティングできますし、やろうと思えば、SKYPE接客も可能ですしね。どれだけ遠隔操作可能なもんか限界に挑戦してみます。

SKYPEによる無料法律相談実施中です。  

 

 

私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。今日もたくさんクリックありがとうございます。 

 

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

 

 

2006年07月28日

週末アップします。

体調不良のため、週末にでもアップします。

飲酒運転死亡事故で、飲み会に同席した同僚にも賠償命令が出ました。今日は、花の金曜日。お気をつけあれ!

2006年07月27日

法務副大臣と詐欺師

   


今日は飲み会があったのですが、出席できず。。。ノドの調子がイマイチです。
週末でなんとか復活したいと思います。長めのネタがあるのですが、体調不良ということでちょい軽めのネタで勘弁して下さい。

 


「エクスパック500」に現金を入れ、
送らせる新手の振込み詐欺の被害が増えているようです。主に融資保証金詐欺で流行っている(?)ようで警視庁のHPで注意を呼びかけています。
「エクスパック500」といえば、この業界でも利用されている方が多いと思います。速達で届き、送り主には控えが残りません。
銀行で口座開設で苦労するよりも、本人確認の甘い私書箱を活用したほうが、よっぽど犯人にすれば楽ということでしょう。
振込み詐欺もよくあの手この手を考えますね。(感心しちゃいけませんね(笑)。)

 


うちの親のところに来た架空請求の葉書もそうですが、
法務省と関係があるような団体を装うというのもお決まりのパターンです。たくさんありそうですが、法務省の所管法人の中で、認可法人は、
公共嘱託登記司法書士協会(そう、ご存知「公嘱」。業界関係者しか知らないですよね(笑)。)」と
公共嘱託登記土地家屋調査士協会」だけです。意外でしょ?

 


最近のTVで、法務省の認可団体を語る架空請求業者に、
怒った河野太郎法務副大臣が電話をかけるというのがありました。

 


副大臣「もしもし」


副大臣「法務省の認可って受けてるの?」


詐欺師「受けてますよ。」


副大臣「うちは認可した覚えはないけどな。」


詐欺師「はああ?」


詐欺師「あんた誰?」


副大臣「法務省ですが。」


詐欺師「はあ?法務省の誰?」


副大臣「副大臣ですけど。」


詐欺師「名前は何ていうの?」


副大臣「河野太郎ですが。」


詐欺師「イタズラかああ?」


ここで電話が切れる「プゥプゥプゥプゥ・・・」


副大臣「・・・」

 


詐欺師からしたら、完璧にイタズラ電話ですね。
是非今後も副大臣に撃退してもらいたいもんです(笑)。

 

 

 

SKYPEによる無料法律相談実施中です。
 

 

 


私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。
今日もたくさんクリックありがとうございます。
 

 



よろしければ、
応援クリックお願いします!
ya_01.gif rank_005.gif

 

 

2006年07月27日

あとでアップします。

   

 

調子悪かったので昨日は更新さぼってしまいました。今日はアップします。

それまでこれで暇つぶし。雑学クイズ

 

私の努力の源は応援クリック&コメント。今日はたくさんクリックありがとうございます。

 

 

応援クリックしたからといって、とんでもないサイトに行ったり、はまってしまうことはありません。安心して『ぽちっ』とクリックして下さい。

 

それでは、気合の応援クリックを! ya_01.gif rank_005.gif

 

*s#~J|*?~~)wNAz# z#'”&H@MDI@{xz”KBQ@U’);”>TEST