本文へスキップ

司法書士法人ファルコは商業登記・会社登記・法人登記を中心とした企業法務コンサルティングに特化した専門家集団です。

ブログ

2014年10月06日

同窓会行ってきました

先週の土曜日は、東京拘置所ではなく同窓会に行ってきました。同窓会といっても毎月開催され、
別に会うのが珍しくない高校の同窓会ではなく、中学の同窓会。

中学の同窓会も地元宮崎や東京でもちょくちょく開催されるようになりました。

高校はほぼ男子校のようなクラスでしたから、あまり考えたこともなかったのですが、
どうやら主婦連中の子育てが一段落してるのが影響してるみたいです。

子供が小さいと確かに主婦は参加できませんわな。50歳目前に集まり始めた原因のひとつはこれでした。

あとは年齢的にフェイスブック等のSNSにこの世代がギリギリ(?)参加していること。お陰で33年ぶりに再会できた人もいました。

唯一残念なのは男子が真面目なこと。だだをこねたのですが、2次会が終わると健全に解散となりました。

以上、どーでもいい話でした(笑)。

 

2014年10月03日

東京拘置所矯正展の開催

AKB48のファンでもないんですけど、ファンの方、

明日(10月4日)、東京拘置所行きませんか?

東京拘置所矯正展の開催について

開催日時:平成26年10月4日(土)午前9時30分から午後3時まで
開催場所:東京拘置所

詳しくは法務省HP
http://www.moj.go.jp/content/001127147.pdf

AKB48元メンバーの篠田麻里子さんがゲストみたいです。

ついでに刑務所作業製品でも購入いかがでしょうか???

 

2014年10月02日

まさかの取締役非設置会社

1年以上前のブログで、NEET株式会社なるものを紹介しました。

「NEET株式会社(仮)」に司法書士の有資格者??
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002707.html

すっかり忘れていましたが、最近ネットで話題になっていましたので、調べてみました。既に設立されていたようです。

同社HP
http://neet.co.jp/

「取締役会議事録への出席取締役の押印は、相当苦労しそう」とコメントしましたが、

同社のHPにびっくりする記載が。

http://neet.co.jp/news/news.html?q=4

どうやら取締役を28名追加したようです。

書面決議でなく、委任状を回収しての実開催の株主総会。

HPには下記の記載が、

「議事録を準備し、28通の就任承諾書、28通の印鑑証明書とセットで新宿出張所で申請をする。」

あれ???

もしかしてもしかすると取締役非設置会社ですか。。。

同じく同社HP
ニート記念日(設立登記編)
http://neet.co.jp/news/news.html?q=2

「提出する139名分の印鑑証明書」

わざわざ閲覧する気にもなりませんが、これらの情報から推測すると、まさかの

取締役非設置会社

そんなことないよなと思いましたが、

よく考えたら、全員ニートで全員取締役が彼らの合言葉。

監査役になる人がいなかった結果なのか!!!

こりゃ大変そうです(笑)。

 

2014年10月01日

不幸の電話

 今日は10月1日。かなり大きな組織再編を申請しました。

開業して以来、私が経験した組織再編は、軽微な補正もない完璧な処理ができています。

しかし、小心者の私は、登記が完了するまで、ハラハラドキドキ。心労で倒れてしまいそうな気の弱い男です。

提出先の法務局から電話でもあろうものなら、気絶してしまいそうな今日この頃。

そんな今日、開業以来初の不幸の電話がかかってきました。

「先生、○○法務局からお電話です。」

「えっ???」

胃酸が逆流する。。。

話を伺ってみると、先方の勘違い。

ほんとマジ勘弁して。

しばらくうなされそうです(笑)。

2014年09月29日

ポケットがパンパン

今日は法律とは無縁の携帯電話の話。

私は
元々ドコモユーザーだったこと。
iPad(3G)ユーザーでもあったこと。
それよりもなによりもiPhoneに対応していないゲームのヘビーユーザーだったこと。
詳しくは、過去のブログ「全国制覇!!

http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002073.html

が強く影響し、ガラケーとiPadの変則ユーザーでございました。

しかし10年継続していたゲームもiPhoneの波に流され、過疎化してしまい、全国制覇して喜んでいた時代と違って参りました。

そしてついに全てのガラケーのゲームを泣く泣く解約し、

iPhone6 plusユーザーになりました。
iPhone6にしようかなとも思いましたが、手が大きいことや老眼のことなど考慮しiPhone6 plusを選択。

ポケットがパンパンになる違和感はありますが、とりあえずは快適です。

では。